2017年9月に暗号資産を取引する「暗号資産交換業」として、関東財務局への登録完了の発表をしたFISCOの使いやすさ、各種サービスのメリット、デメリットを徹底比較していきます。
目次
FISCOのメリットは?

取扱い通貨が「取引所」で購入できる
FISCOの最大の強みは、取扱い通貨が「取引所」で購入できる点です。取引所では余計な手数料がかからないのでより安価な金額で通貨を購入することができるため、利益が出しやすいという利点があります。また「販売所」での購入も可能ですが、手数料が販売価格に含まれているため割高です。販売所ではすぐに欲しい分だけ購入することができるので状況に応じて使い分けをしましょう。因みに「販売所」ではBTC(ビットコイン)、 MONA(モナコイン)のみ購入が可能です。
maker取引手数料が無料
取引手数料には、maker手数料とtaker手数料の2種類があります。maker手数料は、売却時にかかる手数料、taker手数料は、購入時にかかる手数料です。fiscoでは、maker手数料はかからず、taker手数料のみかかります。

暗号資産取引所の「Zaif」から取引システムを導入
暗号資産取引所「Zaif」を運営するテックビューロから取引システムを導入しており、蓄積された運営、セキュリティノウハウがあります。後発の取引所としての経験値の低さをカバーするには、ホワイトラベル(他社の仕組みを利用して独自ブランドで取引所を運営するということ)は最も効率のよいやり方です。
運営会社がジャスダック上場会社
ジャスダックに上場している株式会社フィスコが運営する暗号資産事業です。他の暗号資産取引所と比較すると上場会社が母体のものもありますが、そこまで多くはありません。上場しているので社会的知名度や信用があるので、安心感を得たい人にはおすすめです。
FISCOのデメリット

スマホアプリで売買ができない
FISCOではスマホアプリがありますがアプリを通じて暗号資産の売買をする事ができません。スマホアプリが対応している取引所では、簡単に売買する事ができ、操作性も非常に優れています。FISCOアプリでは暗号資産の値段を日本円で確認することができたり、日々FISCOが配信する暗号資産関連ニュースを確認する事しか使う事ができません。
クレジットカード入金ができない
FISCO取引所ではクレジットカードを使用する事ができません。
レバレッジ取引ができない
2018年2月時点ではレバレッジ取引ができません。ですが公式サイトを見ると「信用取引Coming soon」と表示されているので、近いうちにレバレッジ取引をすることができそうですね。
ユーザーの反応
ビットゼニー買うなら今のところ非常に安全なフィスコ暗号資産取引所でビッチかモナ買ってクリプトブリッジ へ送り買うことができますね。クリプトブリッジ は変な取引所なので凄い使いにくいですがモナの送金はきっちりできて実証済み。ネットで調べたらすぐ検索できます。
— 黒魔道錬金術師LV7 (@bigfatmoney8) 2018年10月7日
あとは暗号資産交換業者として金融庁に認可されるのを待つだけですね.
ベンチャーを大企業が買収するっていう暗号資産業界全体の構図が一番健全だなと思う。楽天(みんなのビットコイン)しかり、フィスコ(Zaif)しかり。
やっぱ資金ないとセキュリティも充実しないし。https://t.co/hHIEHAUiW1
— サトウミズキチ@17歳で月収30万 (@mizukiti_satou) 2018年11月4日
FISCOは小規模な取引所ではあるものの経営基盤がしっかりしており、手数料も安いため資産を分散させたり、アービトラージなど併用して行くことでリスクの回避としてもベストではないでしょうか。
コメントを残す