暗号資産(仮想通貨)投資を今から始めようと考えている方にどの取引所で購入するのが良いのか通貨ごとに徹底比較します。
今回はイーサリアム(ETH)を紹介します。
イーサリアム(ETH)の購入できる取引所
今回は以下の5社を比較してみました。
ビットコイン以外の通貨を買うとなると気になるのは手数料の安さだと思います。
以上の5社の手数料をまとめました。
取引所 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
購入手数料 | 無料(指値) | 無料 | 変動制 | 変動制 | 0.25% |
売却手数料 | 無料(指値) | 無料 | 変動制 | 変動制 | 0.25% |
ビットバンクは唯一手数料がかからない取引所なので、イーサリアムの購入はビットバンクがオススメです。
ユーザーの声
暗号資産(仮想通貨)市場 6月に入り、アップトレンドに転換
全体が元気を取り戻しつつあります。イーサリアムは回復が早いですね。
ところで、価格変動とは無関係に暗号資産(仮想通貨)のユーザー数は世界各地で増えていますね。
国内ではこの取引所のユーザー数増加に注目が集まっています!
https://t.co/uIHO3fGRZ2— YoLo (@investor2024) 2018年6月1日
■ビットバンクのレンディング。
最初はBTCからなんですね。『はじめはビットコインだけですが、順次その他の暗号資産(仮想通貨)も貸し出すことができるようになる予定です。リップルにライトコイン、モナーコイン、イーサリアム、ビットコインキャッシュも将来的に貸し出すことができます。』 https://t.co/EKeN0dSpiC
— ナミ(並👑リップラー) (@Dear_Rippers) 2018年3月15日
ビットバンクでイーサリアム購入なう( ;´・ω・`)
— N@KI (@naoki_devotion) 2018年3月8日
5社を比較してみた結果
取引手数料無料の取引所「ビットバンク」がやはり人気があり、ユーザーのみなさんに使われていますね。
最近ではレンディングを発表したのでさらに人気が上がってくる取引所となるでしょう。
コメントを残す